2020年03月14日
VFC HK MP5K にスチールボルト組み込み
今回はVFCのMP5Kにスチールボルトを組み込んでみました。
これは Crusader のMP5用のスチールボルトです。
やはりこの溶接跡がリアルでいいですね。

MP5とMP5Kではそもそもボルトの長さが違います。

この様に余分な部分をカットします。
で、カットしました。

1点物や個人からの依頼でも加工して頂ける加工業者さんに依頼しました。
ワイヤー放電加工という方法で切断したそうです。

きれいに切断されてました。
さすがプロです。
で、ボルトヘッドを組み込みます。

これだけでご飯3杯は食べれるわ~w
スチールボルト自体は何の問題も無く組み込めたのですが、リコイルスプリングシャフトの先端がボルト内を貫通してしまったため、シャフトがボルトを通り超して奥まってしまいました。
ノーマルの亜鉛ボルトはシャフトのストッパー部分の出っ張りがボルト先端にあるのですが、MP5用のCrusaderスチールボルトをカットした際、その部分も含めてカットした感じになったのでストッパーの代わりが必要となりました。
で、シャフトの先端に丁度良い感じのワッシャーを追加しました。

このワッシャーでとりあえずコッキングハンドルサポートに当たるようにしました。
さらに、シャフトの後方に装着されてたバッファー部も取り外す必要がありました。

これがあると今度は逆にシャフトが後方に出っ張るのでコッキングハンドルが引き切れなくなります。
まっ、実銃もこの部品は存在しないと思うのでよりリアルになったということで。。。
早速試射してみましたが特に問題無く動きました。
さすがCo2のパワーです。
チラっと覗く溶接跡がリアルで良い感じです。


少し錆がかった感じもグーですね。


すっかり沼にハマってしまいました。
ご覧いただきありがとうございました。
やはりこの溶接跡がリアルでいいですね。
MP5とMP5Kではそもそもボルトの長さが違います。
この様に余分な部分をカットします。
で、カットしました。
1点物や個人からの依頼でも加工して頂ける加工業者さんに依頼しました。
ワイヤー放電加工という方法で切断したそうです。
きれいに切断されてました。
さすがプロです。
で、ボルトヘッドを組み込みます。
これだけでご飯3杯は食べれるわ~w
スチールボルト自体は何の問題も無く組み込めたのですが、リコイルスプリングシャフトの先端がボルト内を貫通してしまったため、シャフトがボルトを通り超して奥まってしまいました。
ノーマルの亜鉛ボルトはシャフトのストッパー部分の出っ張りがボルト先端にあるのですが、MP5用のCrusaderスチールボルトをカットした際、その部分も含めてカットした感じになったのでストッパーの代わりが必要となりました。
で、シャフトの先端に丁度良い感じのワッシャーを追加しました。
このワッシャーでとりあえずコッキングハンドルサポートに当たるようにしました。
さらに、シャフトの後方に装着されてたバッファー部も取り外す必要がありました。
これがあると今度は逆にシャフトが後方に出っ張るのでコッキングハンドルが引き切れなくなります。
まっ、実銃もこの部品は存在しないと思うのでよりリアルになったということで。。。
早速試射してみましたが特に問題無く動きました。
さすがCo2のパワーです。
チラっと覗く溶接跡がリアルで良い感じです。
少し錆がかった感じもグーですね。
すっかり沼にハマってしまいました。
ご覧いただきありがとうございました。
Posted by dokatin at 11:35│Comments(0)
│MP5K PDW